天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「バチスタ手術」は決定的な外科治療とはいえなかった

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

「特定疾患」に指定されている難病の「特発性拡張型心筋症」は、病気そのものを治す決定的な治療法がありません。心筋細胞が変性し、心臓の筋肉がどんどん弱まることで僧帽弁閉鎖不全症や心房細動が表れる疾患で、進行するとうっ血性心不全を起こします。

 いったん心不全を起こすと、さらに心臓の筋肉が弱まってしまう悪循環に陥るので、僧帽弁閉鎖不全症や心房細動といった症状が表れた段階で治療して、心臓の筋肉がさらに弱っていくのを食い止めます。

 治療のタイミングを逃してしまうと、心不全と心筋が弱まる負のサイクルを繰り返すケースが多くなるので、治療を始める時期が重要になります。

 かつては、拡張型心筋症に対する決定的な外科治療になり得るのではないかと期待され、「バチスタ手術」(左室部分切除術)と呼ばれる手術が行われていました。90年代にブラジル人医師のランダス・バチスタ博士が考案した術式で、何度も小説、ドラマ、映画の題材になっているので、耳にしたことがある人も多いでしょう。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事