数字が語る医療の真実

「根拠に基づく医療」の授業は臨床医が行うべきではないか

 私が医学部で教育を受けたのは今から30年以上前の1980年代です。その時に「かっけ論争」について学んだ記憶はありません。

 しかしはっきりしていることは、私が受けた医学教育は、どのようなメカニズムで病気が起き、どのような仕組みで薬が効くのか、という論理ばかりだったということです。

 当時の医学教育は明治時代と同じく「事実より論理」に重きが置かれている状況だったのです。かっけ論争の反省がどこにも見当たりません。

 この事実は、東大を頂点とする医学教育の王道は、かっけ予防についての間違いを全く反省せず、何事もなかったかのように論理偏重の医学教育を延々と続けていた、ということを示しています。

 しかし、最近の医学教育では変わりつつあります。事実の証拠を重視するEBM(根拠に基づく医療)についての教育が、大部分の医学部で行われるようになってきています。

1 / 2 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

関連記事