がんと向き合い生きていく

がん治療を受ける病院はどう選べばいいのか

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 専業主婦のNさん(55歳)はおりものに血が混じることがあり、近所の婦人科を受診。下腹部のエコー検査で「子宮体がん」が疑われ、手術が必要とのことで大きな病院を2つ提示されました。

 両方ともがん診療拠点病院でしたが、A病院はがんだけの専門病院、B病院はがん以外に一般診療も行っている総合病院でした。Nさんの息子さんから相談を受けた私は、Nさんの持病に糖尿病があると聞いてB病院を勧めました。

 Nさんは近所の婦人科に診療情報提供書を書いてもらい、B病院の婦人科を訪ねました。子宮体がんの手術を行う予定になりましたが、手術前に悪化している糖尿病の治療が必要だと判断され、結局、B病院の内分泌内科に入院して血糖値をコントロールしてから手術することになりました。

 がん治療の病院を選ぶには、まずは診療情報提供書を書いてくれた紹介医が勧める病院が良いと思います。紹介医とがん病院の医師とが知り合いであれば好都合です。しかし、どの病院が良いかについて、紹介医は判断がつかないこともあります。

1 / 3 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事