天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「限られた時間」を有効に使う大切さを若手に伝えている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

■4つの要素がいかに手早くできるか

 私は若手に対し、そうした「限られた時間」を有効に使うことを意識しながら真剣に取り組んでそれを達成できれば、どんな“おまけ”が付いてくるのかということを見せるようにしています。勤務先以外の外科からのオファーが増えたり、講演や取材の打診が数多くあったりなどすれば、それだけ収入につながります。また、異業種の人と接する機会が増えることも人生の財産になっていきます。いまはそれを見せるだけでなく、実際に体験させる段階まできている若手もいます。

 速く正確に仕上がり良く手術を終わらせるためには、もちろん日頃から努力が必要です。

 外科医の手技というのは、ハサミやメスで「切る」こと、切れば出血するので「止血」すること、切ったところは縫わなければならないので「縫合」するという3要素で成り立っています。「切る」の延長には「剥離」があり、4要素といってもいいでしょう。この4要素をいかに手早くできるかが外科医の技量といえるでしょう。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事