年間患者数が500人突破 人食いバクテリアはこうして防ぐ

人食いバクテリア(国立感染症研究所から)

 手足を壊死させる「人食いバクテリア」の患者が増えていると話題になっている。「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」という病気で、1993年に初めて報告された。患者数は年間に100人前後だったが、2012年に200人を突破。15年に279人だったのが、国立感染症研究所によると、今年は初めて500人を超えたという。

 感染症というと、他人のツバや体液、食べ物からうつるものと思ってしまうが、この病気は少し違う。医学博士の米山公啓氏によると、正式の表記は「溶血連鎖球菌(溶連菌)」で、全ての人が子供の頃から喉や皮膚に持っている菌という。

「それが30代以上になると、何かの拍子に体内で悪さをするようになるのです。ただし、何が原因でそうなるのかは分かっていません。体内にある溶連菌の毒素が筋肉の膜を溶かして壊死させたりする。壊死は1時間に数センチと急速に進み、手足を切断するケースもあります。重篤になると患部組織壊死のほか急性腎不全、多臓器不全などを引き起こしてショック死することもあり、死亡率は3割に上ります」(米山公啓氏)

1 / 2 ページ

関連記事