がんと向き合い生きていく

「効かなくなったら抗がん剤は中止する」そんな文書に落ち込む患者もいる

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 そんな万が一が起こった時のため、それはそれで大切なことだとは思うのです。

 しかし、元気な時に決めたことに対し、いざ死が近づいた時には考えが違ってくる患者さんはたくさんいます。そして、「患者中心の医療」と言いながら、そうしたプランは医療者や介護者側の都合に合わせてしまっていないか、社会の多数の意見に合わせてしまっていないかという点も気になります。治療が効かなくなったら中止する。無駄な延命治療はしない……そんな方針が“既定路線”になってしまっているのではないでしょうか。

「最後まで治療したい」と希望する患者さんがいることなどは想定していない。そして、「いつでもサインを撤回できる」となっていても、実際に撤回することがあるなんて、考えもせずにプランを作っているかもしれない。そう思うのです。 「日本人はもっとしっかりした死生観を持て」と言われる方がいます。しかし、逆に日本人の「曖昧さ」にも良さがあり、少なくとも終末期はホッとできる、安堵できる、いろいろな考えが受け入れられる……そのような社会であって欲しいと思っています。面と向かって「死」についてなんて考えることなく終わりたいという方もいるのです。

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事