がんと向き合い生きていく

「最期まで治療したい」という患者の気持ちは人間として当然のこと

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 しかしながら、多くの患者はたとえホスピスに入っても、「生きたいという心」と「死の準備をすること」の間で揺れていて、いつもその葛藤の中にいるのだと思うのです。「死を覚悟しながらも、希望を持っていたい」のは人間として当然のことだと思います。

 30年ほど前、日本で最初のホスピスを創設した原義雄氏は、その際にこう書かれています。

「家族にとり、本人にとり、少しでも長く愛する患者と共に生き続けることは、大きな喜びであるから……効果の期待できる治療は、たとえホスピスといえども試みるべきである。治る見込みがなく、将来、社会の戦力にならない者を生かし続けて何のメリットがあるか、無駄な努力ではないかという叱責もわかる。しかし、そうした意見は、医の倫理にもとる(反する)。欧米のホスピスでは、そうした努力を早くから放棄した。わたしは日本では、その真似はしたくないと痛感した」

 しかし、いまは原先生が書かれたように“緩和病棟でがんの治療をする”なんて非常識だと言われそうです。もちろん、私は最後まで治療をすべきだと言っているのではないのですが、時代は変わりました。ただ、それでも本人の「生きたい」気持ち、息子が母を思う気持ちは変わらないと思います。

3 / 3 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事