皮膚を科学する

CDよりライブが感動するのは皮膚が“音を聞いている”から

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

「ところがCDやDVD、インターネット配信などのデジタルサウンドは、超音波がカットされているので物足りなさを感じるのです。昔のレコードなどのアナログサウンドには超音波が入っていて、音がマイルドで臨場感がありました。いまだレコードのファンが多いのはそのためです」

 超低周波音は、身近なものでは家電機器、飛行機やヘリコプター、ボイラー機器などから発生していて騒音として問題になることがあるが、体に音圧として感じるだけでなく、地面や床などを震わせてその振動が伝わって感じるものもある。音楽でいえば「ボーンコンダクション理論」だ。

「日本のロケット開発の父といわれる糸川英夫氏が唱えた理論です。音楽を演奏している人は、空気中を伝わってくる音波と、楽器を持つ手や抱えている体を通して直接振動として伝わり、それが骨を通して聴覚系に伝播される音の2つを聞いている。その楽器の振動は床板を伝わり、観客にも届きます。そして、聞く人に感動を与えるのは、音波ではなく、後者の音であるとしています」

 ちなみにイルカは170キロヘルツ、コウモリは100キロヘルツの音まで聞くことができ、多くの動物たちは超音波でエサを得たり、危険を察知して伝えたりする手段として駆使している。人の皮膚も、耳では聞こえない周波数の音を確実に知覚しているという。

2 / 2 ページ

関連記事