がんと向き合い生きていく

費用対効果をもってして「命の値段」をつけることができるのか

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 ある病院でがん治療医たちが集まり、入院患者の報告カンファレンスを行った時に持ち上がった話です。

 73歳の肺がん患者(男性)の治療に免疫チェックポイント阻害薬を使っていて、1カ月経ったところで急に薬による副作用と思われる肺線維症が起こりました。この患者さんのがんには最良の方法と考えてこの治療法を選んだのですが、大変な副作用が出てしまったことに医師は皆つらい気持ちでした。

 ステロイド大量投与などの治療で対応していましたが、まだ好転の兆しはありません。このままでは最悪の結果も心配されます。副作用を予想できてはいても、実際にこれほど厳しい副作用が出るのかという思い。副作用対策を今後どのようにしていくのか。これからこの治療法を選ぶ患者の基準は今のままでいいのか。副作用を起こさないために何か対策はあるのか。副作用を早く知るための方法……。カンファレンスでは、たくさんの議論が行われました。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事