天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

僧帽弁閉鎖不全症の弁形成はダヴィンチ向きといえる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 弁形成術は心臓手術の中でも技術的に難しいもののひとつで、外科医の経験によって大きな差が出てくる手術だといえます。そんな術式がダヴィンチ手術の対象として保険適用されたのは、いくつか理由が考えられます。

■手技そのものに専念できる術式

 そもそも、ダヴィンチを使わないで一般的な腹腔鏡や胸腔鏡を用いて開腹せずに行う鏡視下手術は、「縫合」と「結紮」を苦手としています。視野が狭く限られた空間の中で精密に縫い合わせたり、血管などを糸できちんと結んだり縛ったりするのは非常に難しいのです。たとえば弁形成術の場合であれば、最低でも100回くらいの結紮と、10カ所は縫合が必要になります。これは、単なる鏡視下手術だとかなりハードルが高い作業です。しかし、ダヴィンチは細かい作業の動きを支援してくれるため、縫合と結紮を簡単に行うことができます。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事