天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

僧帽弁閉鎖不全症の弁形成はダヴィンチ向きといえる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 また、内視鏡カメラの進歩によって3次元画像で術野を確保することが可能になり、実際に肉眼で見る以上に精密に見えるようになりました。これで、難易度の高い弁形成も正確に行えるようになったのです。

 さらに、僧帽弁の弁形成術は心臓手術の中で「最も手術手技そのものに専念できる術式」だというのも大きなポイントといえるでしょう。

 一般的に心臓手術は3つの大きな柱で成り立っています。まずは基本となる「手術操作」で、ほかに「血管合併症対策」と「心筋の保護」があります。たとえば、冠動脈バイパス手術や大動脈弁置換術といった手術では、動脈硬化が絡んだ問題が出てくるケースが多く、術中に血管の状態を判断して臨機応変に対処することが重要になります。

 手術の際は「心筋保護液」を注入して心臓の動きを止め、同時に停止中の心筋の代謝を維持して心筋細胞が障害されるのを防ぎます。さらに、状況を見ながら心筋保護液を一定時間ごとに再注入して心筋を守らなければなりません。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事