皮膚を科学する

子供に「痛いの痛いの飛んでいけ」は効果があるのか?

「痛いの痛いの飛んでいけ~」(C)PXTA

 人は体をどこかにぶつけたとき、思わずその部分に手を当ててなでたり、さすったりする。子供の頃、親に「痛いの痛いの飛んでいけ」と、さすってもらった人も多いはずだ。確かに痛みがやわらぐ気がするが、なぜなのか。桜美林大学リベラルアーツ学群の山口創教授(人間科学)が言う。

「皮膚の刺激は脳に直結していて、大量の情報を送っています。痛みもそのひとつ。そのため人の体は皮膚を触ることで、痛みを軽減するメカニズムがいくつも用意されています。『手当て』という言葉があるように、痛みのある部分に手を当て、なでたりさすったりすることで痛みがやわらぐのは確かです」

 そのメカニズムとして有名なものが、心理学者のメルザックと生理学者のウォールが、1965年に科学雑誌「サイエンス」に発表した「ゲートコントロール理論」だ。痛みの刺激が脊髄の神経を伝わって脳に到達する間にはゲート(門)があり、そのゲートが閉じられているか、開いているかで感じる痛みの程度が異なるという学説だ。

1 / 3 ページ

関連記事