天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

これからの心臓血管外科は「足の血管」の治療を無視できない

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 内科ではカテーテルでステント(網目状になった金属製の筒)を留置して血管を広げる治療が行われていますが、動脈硬化が進んでいるとカテーテルが通らないケースもあります。

 外科では、足の動脈のバイパス手術を行っています。取り出した足の静脈を使って、血流障害を起こしている足の動脈にバイパスを作ります。血管が詰まっていない部分の“入り口”と“出口”を静脈でつないで血液を迂回させて血流を改善させる方法です。ただ、静脈も傷んでいてバイパスのグラフトとして使えなかったり、足の血管全体がボロボロでかなり長いバイパスが必要になるケースも少なくありません。そのため、治療成績は良いとはいえないのが現状です。

■ダチョウの動脈を使った人工血管も開発された

 最近、そんな足のバイパス手術の大きな助けになる新たな技術が報告されました。国立循環器病研究センターの研究チームが、食用ダチョウの頚動脈を使って内径2ミリ、長さ30センチの小口径人工血管の開発に成功したのです。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事