東京・足立区と港区の平均年収には、2013年の調査において、約600万円もの差がありました。しかしそれだけでは、格差が拡大しているかどうかは分かりません。そこで総務省の統計をもとに、過去30年間(1984~2013年)の平均年収をグラフにしてみました。
港区に金持ちが多いことは昔から知られていました。すでに84年時点で、足立区とは2倍の年収格差があったことが分かります。しかしその差はバブル期に一気に広がり、絶頂期の91年には、格差は現在よりも大きい594万円(港区962万円、足立区368万円)に達していたのです。
バブル崩壊とともに、港区の平均年収は一気にしぼんでしまいましたが、2000年ごろから再び反転し始めます。ITバブルの到来です。この年はブロードバンド元年と呼ばれ、これを境に日本は本格的なインターネット時代に突入していきます。ITベンチャーが続々と起業し、勝ち組たちは続々と港区や渋谷区に本社を移しました。六本木ヒルズ(03年開業)が着工したのもこの年で、後に「ヒルズ族」という言葉を生み出しましたが、その多くがIT長者たちでした。

足立区vs港区 年収差577万円で1年長生きをどう考える?
- 2018年03月06日

足立区vs港区 足立区は所得が低いが平均寿命は延びている
- 2018年03月08日

永田宏
長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授
筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。