天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

感染症対策には細菌やウイルスの「スクリーニング」が重要

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 病院の感染症対策で、いまわれわれが最も注意しているのは「MRSA」(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)と「VRE」(バンコマイシン耐性腸球菌)という2つの耐性菌だということを前回お話ししました。いずれも抗生物質が効かないため、院内感染が拡大して患者さんが亡くなってしまう危険が高い細菌です。

 MRSAもVREも保菌者は事前に調べることができるので、大きな手術を受ける患者や、化学療法を受ける人は検査しています。外来患者の10%くらいはいずれかを保菌している印象です。保菌していてもほとんどは発症しませんが、それが病院職員にうつると感染拡大の危険があるため、細心の注意が必要になります。

 保菌している患者が入院した場合は、もちろんきちんと対策しなければなりません。いずれもアルコール消毒が効果的なので、患者の排泄物を処理する際は防護用の手袋、エプロン、マスク、ゴーグルなどを使用したり、患者が触れたものを病院職員が扱うときは必ずアルコール消毒を行います。直接的にも間接的にも頻繁にアルコール消毒を徹底することが何より重要になります。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事