がんと向き合い生きていく

がん治療後に胃ろうを作ったことで仕事で活躍できるように

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 そんなFさんを心配して、娘さんから「本人は死ぬ覚悟ができているようですが、なんとかならないものでしょうか?」と相談を受けました。最近の血液検査のデータを見せていただくと、アルブミン(栄養状態を見る主なタンパク質)が低下しているのが分かりました。私は、とっさに「栄養状態を回復するために胃ろうはどうだろう? ご本人はどう思っているのでしょうか?」と尋ねました。

 後日、娘さんから返事を頂きました。

「父の住むC市の病院で主治医から胃ろうの選択肢の話は出ていません。ただ、父は『主治医に胃ろうの話をすることは、自分が無駄な延命を望んでいると思われるような気がするので言い難い。胃ろうを作るのは良くないような、それが今の超高齢社会の風潮のように感じられる』と言っていました」

 そして、Fさんが通院している病院では、以前は盛んに胃ろうを作る手術が行われていたものの、3年前に胃ろうの診療報酬費が下がった頃から、胃ろうを作るのは激減したらしいとのことでした。

2 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事