がんと向き合い生きていく

がん治療後に胃ろうを作ったことで仕事で活躍できるように

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

■「胃ろう=良くない」という風潮もあるが…

 それを受け、私は娘さんに「主治医に『相談に乗ってくれた父の友人の医師は胃ろうはどうだろうと言っていました。先生はどう考えられますか?』と話してみたらどうでしょうか」と答えました。後日、娘さんがその旨を主治医に話したところ、嚥下機能の検査などが行われ、Fさんに胃ろうが作られたそうです。

 それから3カ月ほどたって、娘さんからうれしそうな声で「父は栄養が取れたせいか、とても元気になりました。食べる時にむせることも少なくなったようです」と連絡が入りました。

 そして6カ月たった頃、Fさん本人から私宛てにこんな手紙が届いたのです。

「おかげさまで元気です。あの時、胃ろうを作るのに私の背中を押してくださって心から感謝いたします。私は若い頃、乳幼児の嚥下について研究をしたことがあります。今回の自分の体験は世に役立つかもしれませんので論文にしたいと思っております。完成しましたらお送りいたします」

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事