がんや心臓病より怖い

孤独<4>「社会脳」の発達障害で「孤独脳」が完成する

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 ただこれらの研究からは、大脳の構造変化が孤独を招くのか、孤独が構造変化をもたらすのか分かりません。この疑問には、マウスを使った多くの研究(BrainBehaviorandImmunity/17年など)が参考になります。

■大脳皮質の神経密度が減る

 生まれたばかりのマウスを集団内で育てると、社会性に関係する神経細胞がよく育ちます。ところが1匹だけ隔離して育てると、肝心の部分の神経細胞が永久に育たなくなってしまうらしいのです。人間に当てはめれば、両親や兄弟からあまりかまってもらえなかった子供は、脳の社会性が育たないまま固定してしまうため成長しても孤独に陥りやすいということになります。いわば「社会脳」の発達障害で、その結果として「孤独脳」が完成してしまうわけです。

 一方、成長したマウスを隔離すると、社会性をつかさどる脳領域が萎縮してしまいます。もともと社交的な脳を持っている人でも、孤独に陥れば、脳の構造が変化してしまうのです。この場合は、集団に戻せば脳の萎縮が改善・回復し、社会性を取り戻せることが確かめられています。しかし孤独の期間が長いほど、回復が難しくなるという研究結果もあります。

2 / 3 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事