がんと向き合い生きていく

替えがきかない命を紙切れ一枚で決めてしまっていいものだろうか…

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 高齢者の増加に伴って死亡者数が急増し、人口が少なくなっていく「多死社会」といわれるいまですが、意識がないまま長く生かされることを望む人はほとんどいないでしょう。しかし、Kさんのように人工呼吸器によって助けられた命が、家族に幸せな時間をもたらすこともあるのです。

 その人その人によって考え方は異なります。ただ、いまは「終末期の治療をどうしたいか」について、自身の希望を記す事前指示書というものがある。それを知った上で、自分自身の場合を考えてみることは大切なのではないかと思います。

 最期のあり方について、医療・介護者と話し合いを繰り返す「アドバンス・ケア・プランニング」(AC)という取り組みもあります。これについては、またあらためてお話しします。

4 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事