気鋭の医師 注目の医療

【緑内障治療】タフな視神経をつくり 視機能障害を改善

原田高幸分野長(C)日刊ゲンダイ
原田高幸分野長 東京都医学総合研究所運動・感覚システム研究分野(東京・上北沢)

 緑内障は、40歳以上の20人に1人が発症する失明原因第1位の病気だ。

 目の中の房水と呼ばれる液体がうまく排泄できずに眼圧が上昇し、網膜や視神経が障害されるタイプと、眼圧が正常範囲内(10~21㎜Hg)の正常眼圧緑内障がある。日本では、正常眼圧緑内障が7割を占め、その20%程度は眼圧を下げても病気の進行を抑えられない。

 近年、網膜の視神経の層の厚みを調べる光干渉断層計(OCT)が普及し、視野異常が表れる前段階の前視野緑内障が分かるようになったことは画期的だが、治療法が点眼薬や手術などで眼圧を下げるしかないことに変わりない。

 そのため、20年以上前から、眼圧以外の視神経変性の原因と治療法の研究が行われている。原田氏はその最前線の研究者にして臨床医である。

「緑内障の発症は、加齢や動脈硬化による血流低下、酸化ストレス、脳脊髄液の低下、強度近視、遺伝などが複合的に関与していることが分かっています。強度近視の人は2・6倍、親・きょうだいに緑内障がいる人は9倍、睡眠時無呼吸症候群の人は10倍、発症リスクがアップするとの報告もあります」

1 / 5 ページ

関連記事