皮膚や目を破壊しがん作る…日焼けダメージの怖さと中毒性

バカンス中も紫外線対策はしっかり
バカンス中も紫外線対策はしっかり(C)日刊ゲンダイ

 気温の乱高下で熱中症など体調を崩す人も多いが、戸外に長時間いる人は紫外線対策にも気を配った方がいい。5月の紫外線量はすでに真夏並み。紫外線は健康に不可欠なビタミンDを体内で作るのに必要で、こんがり焼けた皮膚は時間とお金のある健康的な人のイメージがある。しかし、過度に浴びるとしわやしみなどの原因になるばかりか、長い時間をかけて皮膚がんや白内障といった目の病気を引き起こしかねない。しかも最近の研究で紫外線に中毒性がある可能性も報告されている。油断してはいけない。

 紫外線とは波長が可視光線より短く、エックス線よりも長い、目に見えない電磁波のこと。「UVA」「UVB」「UVC」の3種類あり、UVCはオゾン層などでほとんどカットされるが、UVA、UVBは地表まで届く。その量はUVAが圧倒的に多いものの、健康被害をもたらす8割はUVBだ。「北品川藤クリニック」(東京・北品川)の石原藤樹院長が言う。

「UVBは浴びる量こそ少ないものの、威力は強いので細胞のDNAに傷をつけてしまいます。皮膚の細胞には、このDNAの傷を切り取って正しいDNAに戻す仕組みが備わっています。しかし、紫外線によるDNAの傷害が度重なると、誤った遺伝情報が生じ、それが皮膚がんになると考えられています」

 人間の皮膚は外側から表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなり、UVBは表皮の底まで届く。そこには「メラノサイト」という色素細胞がある。それがUVBを感知すると、黒い色素メラニンが作られ、周囲に配布する。メラニンは基底細胞の上に傘のように覆いかぶさり、その核の中にある遺伝子を紫外線から守る。これが日焼けだ。

「日焼けは1カ月もすると、メラニンを含む細胞が剥がれ落ちて肌は元に戻ります。ただ、長く紫外線を浴びるとメラノサイトが影響を受けて、UVBを浴びなくてもメラニンを作り続けるなどさまざまな悪影響が出てくるのです」(石原院長)

 一方、UVAは真皮まで届き、しわやたるみなどを起こす。真皮には皮膚の張りや弾力を保つコラーゲンなどの線維性の物質があるが、それが影響を受けて顔を動かしたときに、皮膚の一部にひずみができてしわやたるみができる。「皮膚は『心』を持っていた!」(青春出版社)の著者で桜美林大学の山口創教授が言う。

「皮膚へのダメージは人の意識を変える可能性すらあります。皮膚と脳は受精卵の外側にある外胚葉から派生し、皮膚が受け取る膨大な刺激は脳に直接伝わり、無意識のうちにさまざまな感情や知性を形成しているからです」

■麻薬の禁断症状と同じ症状が

 紫外線は目にも影響を与える。紫外線の大半は眼球の表面の角膜と目の中でレンズ役を務める水晶体で吸収されるが、1~2%は網膜まで到達する。

 その影響で急性の紫外線角膜炎、慢性の翼状片、白内障が起こることがある。

「紫外線角膜炎になると網膜の充血、異物感、流涙などの症状が表れ、ひどいと眼痛を生じます。翼状片は黒目に白目が翼状に侵入する繊維性の増殖組織。戸外での活動時間が長い人に多く見られ、外科手術が必要となる病気です」

 白内障は目の中でレンズ役を担う水晶体が濁って網膜まで光が届かなくなる病気。初期には水晶体が硬くなるため老眼が進行し、濁りが強くなると視力が低下して、進行すると失明する。

 紫外線にこれほど毒性がありながら、日焼けサロンに通うなど、人はなぜ過剰なまでに紫外線を浴びたがるのか?

 紫外線の中毒性に注目した研究報告も行われている。2014年6月に発行されたアメリカの有名科学雑誌「セル」に掲載された研究論文がある。

 実験用マウスを2群に分け、一方にのみ背中の毛をそり、白人がフロリダの真昼の太陽に20~30分当たるのと同程度の紫外線を6週間照射する実験が行われた。結果、1週間でβエンドルフィンの血中濃度が高まり、その群のマウスは実験中、人に触れられたり気温が上がったりしても動じなかった。ところが途中でβエンドルフィンの経路を遮断するナロキソンを投与すると、体が震え、歯がガチガチ鳴るといった麻薬の禁断症状と同じ症状が表れた。

「紫外線が皮膚にあたるとがん抑制遺伝子であるP53を活性化し、メラニン細胞刺激ホルモンであるプロオピオメラノコルチン(POMC)の転写を促します。POMCはメラニン色素とβエンドルフィンを生産する前駆体物質で、βエンドルフィンは、麻薬と同じ鎮痛効果や依存性があります。紫外線がこの物質を増やしているとすれば、紫外線中毒も存在するかもしれません」(石原院長)

 健康のため日光に手などを20~30分さらす必要はあるが、長時間、戸外にいる人は紫外線対策をしっかりすることだ。

関連記事