天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

理想の去り際は「惜しまれつつ、されど潔く」

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 心臓外科医になって30年を越え、これまで8000例近い手術を行ってきました。かつて手術をした患者さんも高齢な方が増え、亡くなられたという連絡もいただきます。昨年も、以前に私が執刀した4人の患者さんが亡くなりました。みなさん85歳を越えて天寿を全うされたのですが、医師としてさまざまなことを考えさせられます。

「病気を治す」ことの先には、「健康寿命をつくる」というテーマがあり、健康寿命の終末には「死」があります。死というものは、医師として大きな命題で避けて通ることはできません。

 心臓手術を受けた患者さんの多くは、その後も一生懸命、外来に通ってくれます。心臓の機能が回復して元気な姿を見せたいという思いがあるのでしょう。しかし、だんだん高齢になって体力が落ちてきたり、ケガをしたことがきっかけになったりして、いつの間にか通院しなくなってしまいます。そして、「しばらく顔を見ていないな」と思っていると、亡くなったという知らせが届くケースが多いのです。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事