クスリと正しく付き合う

添付書にも記載 飲むと「悪夢」をみる薬は意外に多い

服用をやめることによって症状は改善(C)日刊ゲンダイ

 小児に起こることが多く、大人でも発熱、ストレス、過労やアルコール摂取によって引き起こされるとされていますが、薬の副作用でも表れます。

 作用機序は完全には解明されていませんが、脳内の神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリンなど)が関与しているといわれています。そのため、中枢(脳)に作用する薬で起こりやすいのです。

 抗うつ薬や睡眠導入剤では、継続的に飲んでいたものを急激に減量したり、やめたりすることによって、レム睡眠の頻度や時間が反跳的に増加するため、悪夢が起こる可能性も上がるのではないかといわれています。薬剤性悪夢が起こった場合には、薬の服用をやめることによって症状は改善されます。バカげたことだとは思わず、医師や薬剤師に症状を伝えてください。

2 / 2 ページ

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

関連記事