がんと向き合い生きていく

入院計画書「クリニカルパス」のメリットとデメリット

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

■患者は一人一人、体も心も違う

 もっとも、入院するすべての患者が統一したクリニカルパスに組み入れられるわけではありません。がんの治療が目的でも、持病に糖尿病や腎臓病などがあったり、そのための治療などが必要な場合は、他の患者と同じようなクリニカルパスには組み込みません。つまり、「統一・標準化」に合わない場合は、クリニカルパスは適応し難いのです。

 クリニカルパスはとても便利で、特に異論はありません。ただ、医療者、特に看護師は皆さんが肝に銘じていることで、あえて申し上げることではないとは思いますが、決められた、統一されたチェック項目、それだけに気が行ってしまうことがないようにお願いしたいのです。

 患者は、一人一人、体も心も違います。クリニカルパスの項目に入っていない、載っていない患者の体調や気分の変化などにも気を配ってほしいのです。クリニカルパスの項目ばかりではなく、患者自身を診てほしいのです。

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事