がんと向き合い生きていく

「連携手帳」はがん患者が安心して自宅で過ごすために役立つ

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

ア)医療連携の説明(かかりつけ医と専門病院の役割分担、緊急対応などの解説)
イ)手術などの治療内容
ウ)診療予定と簡潔な診療情報
エ)病気の解説および日常生活の注意事項

 日常の診療や投薬はかかりつけ医が行い、がん治療を行った専門病院は節目に受診する。何か心配なことがある時はまずかかりつけ医に相談し、緊急を要する場合で休日や夜間などかかりつけ医を受診できない時は治療した専門病院に連絡するといった取り決めです。

 東京都の場合は、がん拠点病院が2次医療圏に1つではなく地域が入り乱れているため、各拠点病院が手帳をバラバラに作ったのでは混乱が生じます。そのため、東京都医師会の協力を得て、各がん種ごとに専門医が集まって統一した手帳を作りました。これが「東京都医療連携手帳」(がん地域連携クリティカルパス)です。前立腺がんや緩和ケアの連携手帳も作られました。

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事