天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「多剤併用」「長期処方」の患者を手術する際はまず薬の整理をする

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 高齢者の増加に伴って、大きな問題になっているのが薬の多剤併用(ポリファーマシー)と長期処方です。複数の持病を治療するためにそれぞれ投与されたいくつもの薬を長期にわたって服用していると、相互作用によって薬害事象が起こりやすくなります。日本医師会と日本老年医学会は、副作用がより多くなる6種類以上の薬を併用している場合を多剤併用と定義しています。

 高齢になるとどうしても、高血圧、高血糖、高コレステロールといった生活習慣病を抱えている人が増えるため、それぞれの薬を併用しているケースが増えます。さらに睡眠導入剤や向精神薬、さまざまな疾患の治療薬を常用している人も少なくありません。

 先日、大動脈弁狭窄症の治療のために当院を訪れた70代中盤の女性患者も、多剤を長期処方されていました。とりわけ、向精神薬を異なる2カ所のクリニックからそれぞれ処方されていたことで、フラフラな状態でした。クリニックからは副作用の説明を受けていないため、出される薬を飲み続けて尿が出づらくなってしまい、さらに泌尿器科で別の薬を処方される……まさに“薬漬け”です。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事