天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

今のままでは日本で心臓外科医の「空洞化」が起こる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

■若手医師の海外流出が加速

 米国では、心臓外科医として一定以上の能力があれば、施設内での必要性や社会からの認知度は高くなり、それに見合った高収入も得られます。日本はそうした心臓外科医としてのQOL(生活の質)のアベレージが低いうえ、一定以上の能力に足りていない医師でも国民皆保険制度によって保護されています。医師の職能に応じた高いレベルでの保護が整っている米国に比べ、日本は低いレベルで医師を保護するようなシステムなのです。これでは、優秀な若手医師が海外で力を発揮して認められたいと考えるのも理解できます。

 また、米国では外科医として多くの症例を経験できることも、海外流出が加速している大きな理由のひとつといえます。日本は超高齢の多死社会で患者の数が減っていて、今後もどんどん少なくなっていくでしょう。心臓外科医の数に対して手術数が少ないため、若手が執刀を任されて経験を積み上げる機会はそれほど巡ってきません。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事