天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

海外留学は若手外科医にとって大きなプラス

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 海外で活躍する日本人の若手心臓外科医が増えていて、いまのままでは近い将来、日本国内で心臓外科医の「空洞化」が起こるのではないかと懸念されています。

 私も、若い頃は海外で腕試ししてみたいという思いはありました。ただ、当時は、私が勤めていた病院では心臓外科医が少なかったうえ、手術も任されながら多くの経験ができました。その前に勤務していた病院は症例不足でそれほど経験を積めなかっただけに、かなり満足できる環境でした。そのため、結局、海外に飛び出すことはありませんでした。

 しかし、いまの日本では、かつては手術を行っていた疾患も内科のカテーテル治療に移行し、専門医レベルでも医師数に対しての手術数が不足している状況です。そのため、若手が執刀を任されて経験を積む機会はそれほど巡ってきません。また、海外に比べると心臓外科医の“位置づけ”もそれほど高くはありません。そうした環境が若手の海外流出が加速している一因になっているのです。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事