急に立ち上がったらバッタリ…夏の低血圧はこんなに怖い

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 血圧というと高血圧ばかりがクローズアップされがちだが、低血圧を忘れてはいけない。夏は血管が広がり、一年中で最も血圧が低くなる。あなたの「肩こり」「手足が冷たい」「体がだるい」「気分がすぐれない」などの症状は低血圧のせいかもしれない。東邦大学名誉教授で、「平成横浜病院」(神奈川県横浜市)の東丸貴信総合健診センター長に聞いた。

 世界保健機関(WHO)の基準によると低血圧とは安静時の収縮期血圧(上の血圧)が100㎜Hg以下、拡張期血圧(下の血圧)60㎜Hg以下を言う。ただ、その基準は医師により意見が異なる。東丸センター長が言う。

「単に血圧の数値が低いだけでは病気ではありません。普通は加齢に伴い動脈硬化が進み、血圧の数値は高くなりますが、一部の人は低いままです。普通、そのままで支障はないのですが、低血圧が病気として大きな問題になるのは、自覚症状が出たときです」

 低血圧の症状は、「肩こり」「動悸」「胸痛」「倦怠感」「めまい」「立ちくらみ」「頭痛」「食欲不振」「朝起きられない」「午前中不調」など。これらの症状は貧血、自律神経失調症、うつ病などの症状と似ているが、その原因は別。誤解されやすいが、それが怖い。

 たとえば、慢性的な低血圧をうつ病と間違えて抗うつ剤を処方されると、薬の副作用で血圧が下がり、症状が悪化。さらに強めの抗うつ剤が処方される悪循環に陥る。

 低血圧では血液が血管内に滞留する。すると血液中に含まれる老廃物が血管を取り囲む神経を刺激し、発痛物質を生成。頭痛や腰痛、線維筋痛症などの症状が出やすくなる。さらには、生活習慣病のある人は脳梗塞や心筋梗塞、心不全になりやすいという。認知症や意識障害などの脳症状が出ることもある。

■夏の血圧は冬に比べて5~10mmHg以上下がる

 そんなに怖い低血圧はなぜ夏場に多いのか? 

 そもそも血圧は心臓がポンプとして1回の拍動で送り出す血液量と末梢血管抵抗の積で決まる。低血圧の原因は心臓が送り出す血液の量が少ないか、ポンプが動く回数が少ないか、その両方か、あるいは末梢血管の抵抗性が低いのか、などだ。

「夏は体温を下げるため皮膚下の末梢血管を拡大して血液量を増やし、それを材料にして汗をつくります。そのため、脱水傾向も重なり、血液量・血流が減り、心臓が動脈に送り出す心拍出量も減る。夏の血圧は冬に比べて5~10㎜Hg以上も下がるのです」

 病院で血圧を測ると緊張感から本来の血圧より5~20㎜Hgくらい高くなる人は多い。夏は自宅では血圧が下がり過ぎる可能性がある。寒い時に病院で高血圧と診断された人で、降圧薬を処方された人は家庭での血圧に注意したい。低血圧の自覚症状がなくとも医師と薬の量を相談すべきだ。

 浜松医科大学付属病院で6~8月に受診し、「なんとなく体の調子が悪い」と訴えた人を調べたところ、4割が「低血圧」だった。

 ひとくちに病的な低血圧といっても、いくつか種類がある。心筋梗塞・心不全や不整脈、肺塞栓、甲状腺機能低下症など原因がはっきりしている症候性、これという原因がない本態性、急に立ち上がったときに起こる起立性などだ。

「とくに注意したいのは起立性低血圧です。寝た姿勢(臥位)から立ち上がった(立位)状態などに体位を変えると、上の血圧が20㎜Hg以上も下降する病気です。座った状態での血圧は正常でも体位を変えると血圧が大きく変動する人は気をつけなければなりません」

 健康な人は、立ち上がったときに脳へ向かう血管(頚動脈)の血流は一瞬減る。それを頚動脈洞にあるセンサーが感知し、その信号を自律神経を介して脳へ伝え、脳が反射的に心臓に指令を出して心拍数を上げる。その一方で、下がりはじめた血液を食い止めるため脳が下半身の末梢血管に収縮するように指示を出す。この2つの働きのおかげで脳が虚血状態にならないようにしている。

「起立性低血圧が10代と中高年に多いのは、10代は自律神経が完成していないから、中高年は脳の動脈硬化が進み自律神経失調が多いから。中高年は消化器系に血液が集中する食後や飲酒後に急に立ち上がることで低血圧になり、脳が虚血状態で倒れるケースが多い。注意しましょう」

 起立性低血圧は病気や薬が原因で起こることがある。パーキンソン病、脳梗塞、慢性肺血栓塞栓症、糖尿病、閉塞性肥大型心筋症、心筋梗塞、貧血、梅毒、肺がんなどの病気のほか、β遮断薬、グアネチジン、抗うつ剤などの薬にも注意が必要だ。

関連記事