深刻な感染症を媒介 豪雨の後は「蚊」の大量発生に要注意

蚊を侮ってはいけない(C)PIXTA

 水が引いた後にできた多数の水たまりから蚊が発生して、蚊が媒介する病気が流行する――。死者・行方不明者数が200人を超えた平成30年7月豪雨後にこんな図式を思い浮かべて心配している人もいるのではないか。実際、水害が起こるたびに被災地では蚊の大発生が懸念されてきた。今回は大丈夫か?

 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、津波により早くから蚊の大量発生が懸念された。海水混じりの水たまりが多かったとはいえ、幼虫が塩分に強いトウゴウヤブカやイナトミシオカが生息していたからだ。

 国立感染症研究所昆虫医科学部の研究者らは震災後半年以内に、岩手県陸前高田市、宮城県気仙沼市など5カ所で現地調査を行った。蚊はハエほど目立ってはいなかったものの、その発生量自体は多かったという。

 幸い蚊の大群で夜眠れなかった地域は少なく、蚊による感染症の発生はなかった。しかし、それは住人の多くが避難していたおかげかもしれない。長崎大学熱帯医学研究所病害動物学分野の砂原俊彦助教が言う。

1 / 5 ページ

関連記事