天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

増加傾向の「大動脈弁狭窄症」は高齢女性に圧倒的に多い

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 心臓疾患の中には、男性と女性で発症数や症状にはっきりした差が表れるものがあります。一昨年の2月には、日本性差医学・医療学会が「心臓病の男女差にもっと注目するよう求める声明」を公表したように、明らかな違いがあるのです。

 性差がある心臓疾患として最もポピュラーなものが「大動脈弁狭窄症」です。高齢の女性に多く見られ、血液の逆流を防止する大動脈弁が硬くなって極端に開きにくくなる疾患です。血液の流れが悪くなるので、胸痛や息切れなどの症状が表れ、重症化すると突然死するケースもあります。

 高齢の女性に多く見られる理由には、卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲンが大きく関係しています。エストロゲンの作用は多岐にわたり、循環器や脂質代謝の機能を調節して心臓を保護しています。女性が50歳前後になって閉経するとエストロゲンが急激に減少し、血圧が不安定になったり動脈硬化を招いたりするなどして男性よりも弁の石灰化を促進させるのです。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事