天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

覚醒下心臓手術は特殊な状況でなければメリットは少ない

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 今年2月、旭川医科大学で局所麻酔による覚醒下での心臓弁膜症の手術が行われ、無事に成功したことが報じられました。

 患者は僧帽弁閉鎖不全症の40代男性で、全身麻酔用の麻酔薬と鎮痛薬にアレルギーがあると判明したため、アレルギーのない硬膜外麻酔を使い、人工心肺をつないで僧帽弁の形成術を行う手術が選択されたのです。

 局所麻酔の場合、患者はうとうとしている状態で受け答えができるくらいの意識があります。そうした覚醒下で人工心肺を使った僧帽弁形成術は日本初の症例で、画期的といえるでしょう。

 しかし、これと同じような覚醒下での心臓手術がこれから広まるかといえば、疑問と言わざるを得ません。患者が“起きている”ということは、手術中に体の向きを変えてしまったり、反射的に動いてしまうといったリスクがあります。その分、制約が多くなるので、全身麻酔の開胸手術に比べて精密度や完成度がどうしても下がってしまいます。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事