遺伝病をゲノム編集で治療する――。その可能性が広がっています。
筋ジストロフィーは運動障害や呼吸困難を伴う進行性の遺伝病です。筋肉のタンパク質を作る遺伝子の異常によって生じます。逆に遺伝子を修正できれば、患者は助かるはず。しかしゲノム編集は細胞レベルの技術です。成長した個体に使うためには、いくつものハードルを越えなければなりません。
もっとも難しいのが、ゲノム編集に必要な分子ツールを筋肉細胞にうまく届ける技術です。そこで特殊なウイルスに分子ツールをのせて、個体に感染させるという方法が考案されました。
アメリカの研究チームが筋ジストロフィーのマウスに試したところ、「正常」とまではいかないものの、筋肉の強度や麻痺が改善されることが確認されました。これは一部の筋肉細胞が、期待どおりゲノム編集されたことを意味します。まだ100%ではありませんし、安全性などが確認されていないため、ヒトへの適用には至っていません。しかし、今まで治療方法がなかった遺伝病を治せる可能性が出てきたのです。

ゲノム編集を施した皮膚片移植で肥満と糖尿病にオサラバ
- 2018年08月15日

ビル・ゲイツが推進 遺伝子ドライブで有害生物を皆殺し?
- 2018年08月17日

永田宏
長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授
筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。