人生100年時代を支える注目医療

2020年実用化へ最終段階 「線虫」が尿からがんを見つける

魚住隆行所長(C)日刊ゲンダイ
魚住隆行所長 HIROTSUバイオサイエンス・中央研究所(千葉県柏市)

 2015年に九州大学の広津崇亮助教(当時)らの研究チームが「線虫が、がん患者の尿のにおいを高い精度で識別できた」と米国の科学雑誌に発表し、話題となった。

 同社(本社・東京都港区)は、その翌年に広津氏によって設立された「生物診断」の研究開発、製造販売などを行うバイオベンチャー。世界初の「線虫によるがん検査(N―NOSE)」を開発し、実用化に向けて最終段階に入っている。

 中央研究所の魚住隆行所長(顔写真)は、九州大学在籍時代に広津氏のもとで長らく研究を共にしてきた右腕的存在。がん検査に用いられる線虫の特性をこう話す。

「線虫とは、線形動物門に属する生物の総称で、回虫、ぎょう虫、アニサキスなど約1万種が確認されています。用いるのは『シー・エレガンス』という体長約1ミリで透明な線虫で、マウスやショウジョウバエなどと同様にさまざまな研究で使われているモデル生物です。がん患者の尿に誘引され、健常者の尿は嫌う特性があります」

1 / 4 ページ

関連記事