がんと向き合い生きていく

「がん細胞があるかどうか」を確認する検査は最も重要

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 とはいえ、細胞診が大切な検査であることは間違いありません。尿の細胞診では、腎がん、腎盂がん、尿管がん、膀胱がんなどの診断に役立ちます。尿の中にがん細胞が剥がれて混じってくるのです。また、喀痰にがん細胞が混じってくる場合があります。肺結核、肺胞出血などで血痰となる場合もありますが、肺がんを疑って細胞診を行います。

 胸水、腹水があって、その中にがん細胞があれば、がん性胸膜炎、がん性腹膜炎の診断となります。この場合、もともとは肺がんでも、胃がん、膵臓がんでも、病期はステージⅣとなり、手術不能と判断されます。

「がん細胞があるかどうか」はとても重要な検査です。だからこそ、診断に関わる技師には、細胞検査士、細胞診専門医の厳しい資格認定の制度があります。

4 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事