慢性心不全の息切れや呼吸困難 運動能力の低下に原因あり

薬では対処不可能
薬では対処不可能(C)日刊ゲンダイ

 家族や自分が心筋梗塞を起こした場合、過度な安静は禁物だ。先月「日本心臓リハビリテーション学会学術集会」が行われた。「慢性心不全を心肺運動負荷試験で診る」をテーマに教育講演を行った同学会副会長の榊原記念病院顧問・伊東春樹医師に話を聞いた。

 現在、慢性心不全の患者が急増。団塊世代が80代を迎える2030年には、心不全患者であふれ返る「心不全パンデミック」が到来するだろうといわれている。

「心筋梗塞や狭心症など急性期の心臓病に対する治療技術は向上しており、適切に病院へ搬送されれば命を落とすことは少なくなりました。ところが“その後”の治療が行われていない。慢性心不全が増え、本来は期待できた寿命を全うできない結果を招いています」

 心不全とは、心筋梗塞をはじめとする心臓病などで心臓の働きが悪くなり、体の要求を満たせない状態をいう。

 急に起こるものが「急性心不全」。それによって「動けない・動かない」が続き、自律神経異常、デコンディショニング(全身の働きの調節異常)、廃用症候群(体を動かさないでいることによる障害)、骨格筋の質・量の変容などが起こる。これを「慢性心不全(症候群)」という。

 慢性心不全になると、速足で歩いたり坂道や階段を上った時、息切れや呼吸困難が生じる。この原因を心臓の機能障害と考えがちだが、必ずしもそうではない。

「関係しているのは運動能力です。米国では、心臓移植のウエーティングリストに載るには運動能力がどれくらい低下しているかが重要。なぜなら、慢性心不全では心機能の悪い人ではなく、運動能力の低い人が早く亡くなるからです」

 運動能力は2つの要素で決まる。1つは「酸素輸送能」といって、心臓からどれだけ骨格筋に酸素を送れるか? もう1つは、送られてきた酸素をどれくらい利用して体を動かせるか?「酸素利用能」という。

「慢性心不全で酸素輸送能が落ちてくると、それをどううまく使うか、つまり酸素利用能が運動能力を左右します。酸素利用能の改善が運動能力アップにつながります。体を動かせるようになり、骨格筋の質と量の向上や、デコンディショニングや廃用症候群の改善になるのです」

■薬では対処不可能

 酸素輸送能を良くするには、強心薬や血管拡張薬などがある。しかし、酸素利用能に関しては、薬はない。唯一の方法が、運動だ。

 ところが、薬の処方は日本では熱心に行われているが、適切な運動による酸素利用能の改善にはほとんど力を入れられていないのが現状だ。薬で酸素輸送能は上がっても、運動しないで酸素利用能が低いままでは、慢性心不全であることは変わらず、健康で長生きは困難になる。

「慢性心不全の人は適切な運動が不可欠。ただし、自己流では効果がない。または、心臓に過剰な負担をかけ命取りになる。必ず、その人に応じた運動の種類、強さや量でやるべき」

 そこで必要になるのが運動処方箋だ。心肺運動負荷試験で有酸素運動の上限や最大運動能力など細かくチェック。専門資格である心臓リハビリ指導士らが運動処方箋を見れば、“その人に応じた運動の種類、強さや内容”が一目瞭然だ。

 病院の「運動処方外来」を受診すれば出してもらえる。ネックは、同外来の数が少ないこと。

 どこを受診すればいいか分からなければ、心臓リハビリテーションの普及などを目的として設立された「NPO法人ジャパンハートクラブ」に問い合わせるのも手だ。

関連記事