天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

“単身ベトナム遠征”で実施した手術が医療の発展につながる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 そのためには、単身で現地に出向くのがベストだと判断しました。普段の手術で使用しているハサミやピンセット、鉗子類といった道具が変わってしまうと手術にかかる時間に大きく影響してしまうため、それらの器具類は同行者に運んでもらいましたが、医療スタッフは自分ひとりです。これまで何度もベトナムに招かれて現地の医療を視察しているので、ベトナムには超高齢の患者や人工透析患者はいないことがわかっていましたし、再手術もほとんどありません。それほどハイリスクな患者はいないから単身でも問題ないと判断したのです。

■教育効果が大きい

 海外で手術を行う場合、いちばん無難で安心できるのは、使い慣れた手術室をそのまま現地に“移動”させるパターンです。助手、麻酔科医、看護師といったスタッフはもちろん、機材や薬剤、消耗品なども丸ごと現地に運び、自国の手術室を“再現”するのです。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事