天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

“単身ベトナム遠征”で実施した手術が医療の発展につながる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 しかし、これでは現地の医師に対する教育効果がほとんどありません。彼らが普段行っているスタイルとはまったく異なるケースが多いので、手術に直接携わることはできませんし、ただ見学するだけになってしまいます。単純に「その患者の手術がうまくいきました」というだけで、現地の関係者が得るものはほとんどないのです。

「医療先進国にはこういう手術があって、こんなふうにやっているんだ。自分たちとは違う」といった感想を抱くだけで、強力なリーダーが医療体制を変革するくらいのことがなければ、その後の現地の医療は変わりません。来日する大リーガーのプレーを目の当たりにして感嘆していたかつての日米野球のようなもので、完全にショーで終わってしまうのです。

 海外で手術を行う別のパターンとして、手術ができる複数のスタッフで臨む体制もあります。執刀医のほかに助手と麻酔科医ら数人が現地に出向き、看護師は現地のスタッフに任せるといったパターンです。手術室の中には、われわれと現地スタッフの両者とコミュニケーションをとれる人員を入れ、なんとなく現地スタッフと一緒に手術をやりましたという形になります。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事