生命予後が延びる可能性 がん治療中「ロコモ対策」とは何

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 がんの治療というと、手術、抗がん剤、放射線治療が真っ先に頭に浮かぶ。しかし今、重要視されているのが整形外科医が介入した「がんロコモ」治療だ。金沢大学整形外科・土屋弘行教授に聞いた。

 がんの多くは進行すると骨へ転移する。乳がん、前立腺がんは特に多く、骨折、痛み、麻痺、しびれなどを生じ、立つ・歩く・走る・座るといった移動能力を低下させる。これを「がんロコモ」といい、QOL(生活の質)が下がってしまう。

「がん治療そのものも、筋力低下、骨粗しょう症、抗がん剤による末梢神経障害などから移動能力の低下を招き、がんロコモを引き起こします」(土屋教授=以下同)

 ロコモはロコモティブシンドロームの略で、2007年に日本整形外科学会が提唱。要支援・要介護となるリスクを高め、寿命を縮めることがわかっている。がんによるロコモ「がんロコモ」も寿命に関係することが考えられるが、これまではその対策が十分に行われてこなかった。

1 / 4 ページ

関連記事