天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心房細動の人は脳梗塞だけでなく心不全にも注意が必要

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 そもそも心臓疾患の多くは遺伝が大きく関係しています。心臓疾患のリスク因子である高血圧や高コレステロールといった体質が子供にも引き継がれるうえ、同じような生活習慣である場合が多いため、心臓疾患にかかりやすくなるのです。若い頃は問題なくても、数十年たってからそうした体質が表面化して心臓疾患を招くケースもあります。

 心房細動も同様で、心房細動だけが遺伝している場合もありますし、甲状腺疾患のように心房細動を起こしやすくなる原疾患が遺伝して、心房細動にかかりやすくなる場合もあります。

 いずれにせよ、親が心房細動であれば自分も発症リスクが高いと知っておくことが大切です。そうした自覚があれば、心房細動を起こさないために生活習慣を改善したり、原疾患をしっかり管理する意識が生まれるのです。

■おかげさまで200回を超えた当連載コラムをまとめた書籍「100年を生きる 心臓との付き合い方」(セブン&アイ出版)が9月29日に発売されることになりました。人生100年時代を迎え、“110歳までトラブルのない心臓”を目指すためにぜひご活用ください。

4 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事