天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

遠隔診断は心臓細動の早期発見と適切な治療に役立つ

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 これで心房細動を含む不整脈だと診断された場合、まずは経過観察となり、発作がひどく自覚症状も強くなってきたらカテーテルアブレーションや投薬治療などが検討されます。

 ある程度の期間にわたって機械がモニタリングするので、患者本人の自覚症状や訴えよりも正確な状態がわかります。自分では「これくらい大したことないだろう」と思っていても、実は深刻な状況だったといったケースもカバーできます。心臓の状態を正確に把握できるため、適切なタイミングでエビデンスにのっとった的確な治療ができるようになるのです。

 不整脈で悩んでいる人は、遠隔モニタリング診療を行っている専門科に相談してみてください。

■本格的な範囲拡大は難しい

 不整脈に限らず、遠隔診療はどんどん身近なものになってきています。たとえば、テレビ電話などを介して病院から出してもらった処方箋を自宅で印刷し、それを近くの薬局に持参して薬を受け取るといったシステムです。新薬を処方する場合や、有害事象が報告されているような薬では少し不安がありますが、医療者側がしっかり薬の説明をできれば患者さんにとっても有益です。

2 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事