天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

非侵襲的検査の進歩が心臓治療の新しいエビデンスをつくる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 中~高リスクの心臓疾患があって心臓手術を待機している患者が、心臓以外の手術を受ける場合、術前に身体的負担がかからない非侵襲的な心臓検査を受けた方が1年生存率が改善され、入院期間も短縮される――。カナダの研究グループがそんな報告をしています。術前の非侵襲的検査は、術後の心臓合併症を予防する可能性があるといいます。

 心臓手術を受ける場合でも、術前の検査は非常に重要です。心臓検査には、主にカテーテルを使った侵襲的検査と、CT、MRI、超音波などの非侵襲的検査があります。20~30年くらい前は、検査を治療に直結させるには「心臓の状態をより詳しく把握できる侵襲的検査の方が良い」とされていました。

 一方では、患者が心不全や心筋梗塞などにより重篤で状態が悪い場合、負担の大きい侵襲的検査を行うことには是非を問う声もありました。しかし、そういう時こそ正確な診断が必要で、負担以上に侵襲的検査がより良い治療を導き、より良い結果につながる。そうした考え方をベースに着々とエビデンス(科学的根拠)がつくられてきた経緯があります。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事