天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

非侵襲的検査の進歩が心臓治療の新しいエビデンスをつくる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

■心臓の「外側」が見られるようになった

 さらに、それまでの侵襲的検査は、ほとんどが臓器や血管の内部の画像しか撮れませんでした。ところが、進化した非侵襲的検査では、臓器を外側から見られるようになりました。心臓の弁は外側から見ることはできませんが、侵襲的検査では弁の“影”だけを見ていたのが、非侵襲的検査では弁の“実体”を見られるようになったのです。

 それによって、今の状態が危ない状態なのか、病気があっても様子を見ていていい状態なのかをより的確に判断できます。これまでは、手術にしろカテーテル治療にしろ、医療者側には「症状が表れている一番危険なところだけを治療すればいいのか、併存している心臓疾患を一緒に治療した方がいいのか」という議論が常にありました。それが、非侵襲的検査の進化によって、まだ様子を見ていても問題ないとか、すぐに治療した方がいいといった答えがより明確に出るようになりました。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事