天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

体への負担が少ない心臓検査は1回受けてみる“勇気”が大切

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 心臓の検査は、一回しっかり受けておけば、そのデータが次の検査に生かされます。必ず比較の対象になるので、心臓のコンディションが悪くなっているのか、変わらないのか、治療が必要なのか、様子を見ても問題ないのかを的確に判断する材料になります。そうした検査によって得られる正確な判断が、エビデンスにのっとった適切な治療につながります。

 また、自分でもいまの心臓の状態を把握できるため、生活習慣の改善に取り組むなど予防に対する意識も高くなります。これも心臓を守るうえで重要なことといえます。

 心臓検査は、まず1回受けてみる“勇気”が大切です。若くても高齢でも関係ありません。息切れや胸痛などの症状が気になっている人はもちろん、血圧や血糖値が高めだったり、近い親族に心臓疾患の人がいる場合、躊躇せずに循環器クリニックに飛び込んで、検査を受けることをおすすめします。それだけの価値があるのは間違いありません。

4 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事