新薬2種類が承認間近…大きく変わる慢性便秘の治療最前線

定年で活動量が減るのも便秘増加の原因(写真はイメージ)/(C)日刊ゲンダイ

 国内初の慢性便秘症診療ガイドライン発刊から約1年。しかし、便秘を軽視している人はまだ少なくない。ガイドライン作成委員である横浜市立大学肝胆膵消化器病学教室の中島淳主任教授に便秘の恐ろしさと対策を聞いた。

「特に50歳以降の便秘は死に至る病気だと自覚すべき。慢性便秘がある人とそうでない人の15年にわたる米国の生存調査ではっきりと表れています。便秘がある人は、ない人に比べて生存率が低かったのです」

 理由はいくつもある。大腸がんやパーキンソン病などの重大病の症状として便秘が挙げられる。たまった便で腸に穴があくこともある。持病がある人が便秘でトイレでいきむと、持病の治療をきちんと受けていても、さまざまな問題が生じる。

「たとえば高血圧なら、血圧が上昇し、脳卒中やくも膜下出血などを起こす。COPD(慢性閉塞性肺疾患)であれば、低酸素血症で呼吸不全に陥る。トイレで倒れて救急搬送、という人が減らないのは、便秘と大いに関係しているでしょう」

1 / 4 ページ

関連記事