アルツハイマー病などの患者の中にも、実はアルコールが原因の人が、かなり交ざっているはずです。
お酒は膵臓にも悪いことが分かっています。アルコール性膵炎で16人が亡くなっています。死者は少ないですが、急性・慢性膵炎で入院に至った人は、その何十倍もいることでしょう。
酒毒が心臓に回ると「拡張型心筋症」を発症することがあります。重症化すれば死ぬことがあります。20人が死にました。さすがに中高年にもなって、一気飲みをする人は少ないと思います。しかしそれでも急性アルコール中毒で亡くなる人は、後を絶ちません。「アルコールの毒作用」によって42人が死にました。
主婦のみなさんは、旦那さんの健診結果と、普段の酒量を一度、確認したほうがいいかもしれません。
職場健診で肝機能に関係するのはAST(GOT)とALT(GPT)。肝臓に問題があると、数値が両方とも上がってきます。
せめて定年まで元気に働かせたかったら、できるだけ基準値に収まるよう、早めに対策を立てるべきです。

年間8万人亡くなる中高年の3割は残念な最期を迎えている
- 2018年10月23日

太り過ぎで13人死亡 うち4人はうまく呼吸できずに窒息死
- 2018年10月25日

永田宏
長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授
筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。