天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

摂食、排泄、睡眠…日々の生活の恒常性を崩してはいけない

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

 腸内細菌と心臓疾患の関係を見てみると、腸内環境が悪い人は便秘気味になってトイレで強くいきむケースが増え、血圧が急上昇して心臓や血管に大きな負担をかけることにつながります。

 また、腸内細菌のバランスが崩れると、主に動物性タンパクの余剰分を腸内細菌が代謝して「TMAO」(トリメチルアミン―N―オキシド)という物質を産生します。このTMAOの血中濃度が高いと動脈硬化が進み、心血管イベントの発症が促進されることが分かっているのです。

 つまり、①乳製品は腸内環境を整える効果がある②腸内環境を整えることは心臓疾患の予防につながる③ということは、乳製品は心臓疾患を予防する――という三段論法が成り立っているわけです。もちろん、動物性タンパクの過剰摂取が動脈硬化に良くないことは言うまでもありません。

 そうした乳製品と同じように、ある病気の発症リスクを下げる効果が認められた成分は、ピンポイントでひとつの臓器に関与しているわけではなく、すべての臓器に関わっているといえます。ですから、研究のターゲットになった臓器=病気だけを考えるのではなく、「その成分が関与するすべての臓器=病気がしっかりコントロールできているか」を確認することが重要なのです。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事