気鋭の医師 注目の医療

がんゲノム医療は日本人のデータベース構築が急務だ

桃沢幸秀チームリーダー(提供写真)
「理化学研究所・生命医学科学研究センター」桃沢幸秀チームリーダー(40歳)

 遺伝子検査を実施して、その情報を基にがんの診断や治療を行うことを「がんゲノム医療」という。国内では2017年の「第3期がん対策推進基本計画」にゲノム医療推進の方針が盛り込まれ、国レベルでの体制づくりが始まっている。

 ゲノム医療を進めるには、遺伝子検査の結果を評価するための大本となるデータベースの構築が不可欠だ。同センターをはじめとする国際共同研究グループは、世界最大規模となる1万8000人以上のDNAを解析し、今年10月に「日本人遺伝性乳がんの『病的バリアント』のデータベース構築」を発表した。「病的バリアント」とは何なのか。本研究の中心人物である桃沢幸秀チームリーダー(顔写真)が言う。

「ヒトのDNA配列は30億の塩基対からなりますが、その配列の個人間の違いを『遺伝子バリアント』と言います。血液型、髪や目の色、運動神経、病気のなりやすさ、薬の効きやすさなどの個人差のうち、遺伝によるものは、この違いによります。そのうち、病気の発症の原因になるものを『病的バリアント』と呼びます」

1 / 3 ページ

関連記事