がんと向き合い生きていく

いくら時代が変わろうと「命が一番大事」なのは変わらない

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 脳が腫瘍で破壊され、長い間まったく意識のない主婦のMさん(60歳)のお見舞いに来た夫のFさんに、担当のR看護師はこんな話をされました。

「そう、うれしいですね。ほら、Mさんは喜んでおられます。体全体がとてもリラックスされていて、気持ちいいと言っていますよ。こんな時、私はMさんから幸せをいただいているのです」

 また、医師の高谷清氏は、著書「重い障害を生きるということ」(岩波新書)で、こう述べています。

「脳の形成がなくとも脳が破壊されていても、本人が気持ちよく感じる状態は可能なのだ」

「『生きているのがかわいそうだ』『生きているほうがよいのだろうか』ではなく、『生きていることが快適である』『生きている喜びがある』という状態が可能であり……そのようなことがなされうるように社会的なとりくみをおこなうことが社会の役割であり、人間社会の在りようではないかと思うのである」

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事