患者が語る 糖尿病と一生付き合う法

血糖値の急上昇や急降下に共通の条件や法則はない

マメに数値を測り、捕食するなどの対処をコントロール
マメに数値を測り、捕食するなどの対処をコントロール(C)日刊ゲンダイ

 くだんの最新式グルコース値測定器で、僕の血糖コントロールが目覚ましく改善されたのは事実だ。

 特に、起こしやすかった低血糖の頻度を減らせたことが大きい。

 少なくとも、意識障害を起こすレベルの低血糖は、ほぼ完全に回避できるようになった。そうなる前に血糖値が危険域に近づいていることを数値で把握して、補食するなどの対処ができているからだ。

 僕は血糖値(グルコース値)を70から180の範囲に収めることを目標にしている。くだんの機器には、実際の値が「目標範囲内であった時間」を集計する機能もあり、僕は現状、平均80%の好成績を維持している。

 1型糖尿病患者としての僕の日々の闘いは、要するにこれに尽きる。常時調整を図り、血糖値が高過ぎる時間も、低過ぎる時間も、可能なかぎり短くするのだ。そのためには、マメに数値を計測して、高過ぎればインスリンを適量足し打ちし、低過ぎれば補食をする必要がある。

 僕はそれを、「井戸の水位を一定に保つための番人」に例えている。水位が高まってきたら、あふれないようにポンプでくみ出す。底が見えてきたら、水を注ぎ込んで安全な水位まで戻すのだ。

 ただ、そんな暮らしを十数年続けてきた身としては、それも結局イタチごっこにしかならないというのが実感だ。

 血糖値が高くなり過ぎる時や低くなり過ぎる時に、一定の条件や法則を見いだすことなどできない。

 注射したインスリンの効用のほどは、体調に大きく左右される。見込みより効き過ぎてしまう時もあれば、一向に効かない時もある。

 食べる量が多いか少ないかも、実はあまり関係がない。食べ過ぎたな、と思う時でも低血糖は起こるし、控えめにしか食べていないのにびっくりするほど血糖値が跳ね上がることもある。

 とにかく食べてみて、インスリンを打ってみて、結果を見てその都度、是々非々で応じるしかないのだ。

平山瑞穂

平山瑞穂

1968年、東京生まれ。立教大学社会学部卒業。2004年「ラス・マンチャス通信」で日本ファンタジーノベル大賞を受賞。糖尿病体験に基づく小説では「シュガーな俺」(06年)がある。

関連記事